20Jul
どもー!
九州の「うまか!」を発信するうまかやんです^^
少し更新が遅くなってしまった!
今日発信する「うまか!」は
おいしさのためには手間や時間を、惜しまない。そんな食の職人が作っている福太郎の「味のめんたい福太郎 好い味」
を紹介するで!
少し前に福太郎の和え物めんたいはいくつか紹介したけど、辛子明太子を紹介するのは今回が初めてやな!
以前の記事 福太郎 和えもの明太~甘エビ明太~
以前の記事 福太郎 和えもの明太~御馳走明太~
まず、福太郎ってどんなお店から…
福太郎とは…
選りすぐりの素材のみを使う
「素材は、調理を超える」。どんなに美味しい調味液を開発しても、素材となる魚卵が悪ければ美味しい明太子はできません。
明太子の産みの親であるスケトウダラ。産地にこだわり、育ちにこだわり、より良い物だけを使って明太子を作ります。引用:http://www.fukutaro.co.jp/mentai
素材に合わせて、調味料を使い分ける
人と同じように、魚卵にも個性があります。粒立ちがしっかりしているもの、不揃いなもの。
同じスケトウダラのたらこでも、皮の厚みが異なる場合も。唐辛子をベースに30種類以上の調味料を独自に配合し、魚卵に合わせて数種の調味液を作ります。まさに職人の腕の見せどころです。引用:http://www.fukutaro.co.jp/mentai
福太郎の「二度漬け製法」
食を支える企業として、はや100有余年。今も昔も変わらず、福太郎は「職人気質」を貫いています。おいしいものをつくるために一切の妥協をしない。
手間暇を惜しまない。
生産効率の悪い二度漬け製法を今なお続けているのは、皆様に「おいしい」を届けるため、ただそれだけなのです。引用:http://www.fukutaro.co.jp/mentai
そして今回紹介する明太子は創業からの味を持つ「味のめんたい福太郎 好い味」!!
プチプチとした粒立ち・程良い辛さ・塩かどがなくコクのある深い味わいが特徴とのこと。
購入したのは無着色の中辛やけど、甘口•辛口•超辛口もあるみたい。
~福太郎の無着色(外国産)めんたいの特徴~
外国船で獲れるスケトウダラは、魚場から港までが遠い為、漁獲後船の上ですぐにお腹から卵を取り出して急速冷凍をしています。スケトウダラはお腹から卵を取り出す際に、子供(卵)を守ろうと本能で卵にバリヤのようなものを作ります。その為、卵の皮が厚く味がしみ込みにくくなり調味液に漬けてもさっぱりとしたスケトウダラの卵そのものの味風味が出ています。国産のものと比べると、血筋が少なく見た目が美しいというのが特徴です。
さてさて、どんな味なのか今回はおにぎりと一緒に早速実食!
モグモグ
お!!
少しピリ辛!
そして少しお酒の味がするかな。
旨味とお酒の味がきいて濃厚な味に仕上がってるな。
福太郎の明太子は和え物めんたいもそうだったけど、他の明太子に比べてお酒の味が強くでているのが特徴なのかな?
お酒が嫌いな人には少し苦手な味かもしれんな。
辛さ★★★★☆
旨さ★★★★☆
赤さ★★★☆☆
(個人的な感想です)
品名 | 好い味(中辛) |
原材料 | ラベルをなくしてしまって原材料かけない・・・。すみません。 |
内容量 | 100g |
価格 | 1,080円 |
購入場所 | 福岡駅構内(ディトス) |
製造者 | 株式会社 山口油屋福太郎 |
個人的はお酒は苦手やからあまりきいてない明太子のほうが好みやな。
今後も福太郎の明太子をレポしてみます!!
ちなみに福太郎さんはお土産で有名な「めんべえ」も作ってるで!!
うまかやんはプレーン味が一番好き!!
ほな!
関連記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。